1. HOME
  2. タオルの基礎知識
  3. 名入れタオルのコラム
  4. タオル豆知識(タオル用語集)

タオル豆知識(タオル用語集)

匁数の比較図

タオルの基本的な知識やウイングタオルで使用しているタオルについてご紹介致します。

タオル用語集

匁(もんめ)

匁(もんめ)とは、タオルの厚み・重さを表す単位です。匁の数値が高いほどタオルは厚く重く、数値が低いほど薄くて軽いものとなります。また手触り感覚にも違いがでてきます。
1匁は3.75グラム。タオルは1ダース(12枚)単位で重さをはかります。すなわち、200匁のタオルとは12枚で200匁の重さのあるタオルのことです。

【例】
200匁のタオル1枚の重さは?
200匁×3.75g÷12枚=62.5g

1枚75gのタオルを使っていますが何匁ですか?
75g×12枚÷3.75g=240匁

匁数の比較図

打(ダース)

タオルを数える単位。打と書いてダースと呼びます。1打は12枚。
例えば10打だと120枚、600枚なら50打になります。

番手(ばんて)

タオルの糸の太さの単位。
1ポンド(453g)の糸のかたまりを840ヤード(768m)に伸ばした太さが1番手。
10倍の8400ヤードに伸ばしたものが10番手。
番手が大きくなるほど糸は細くなります。

  • 20番手・・・1ポンドを16,800ヤード(15,360m)に伸ばした糸
    一般的なタオルの糸です。
  • 30番手・・・1ポンドを25,200ヤード(23,040m)に伸ばした糸
    業務用でよく使われている細い糸です。
  • 40番手・・・1ポンドを33,600ヤード(30,720m)に伸ばした糸
    すごく細い糸です。

単糸(たんし)

タオルの織り物。1本の糸だけで織ったタオルです。
1本の糸を「単糸」と言います

双糸(そうし)

タオルの織り物。2本の糸で織ったタオルです。

2本の糸を撚(よ)って1本にしてある物を「双糸」と言い、
業務用タオルによく使われるのが双糸で、2本の糸を寄り合わせる工程が単糸のものに比べてかかるためコスト高になりますが、双糸で作った業務用タオルはお互いの糸が綿繊維の脱落を防ぎます。

羽毛落ちを抑えて、糸痩せを防いでタオルが長持ちする作り方ですが、硬く、吸水性はあまりよくありません。
撚りが多くなれば吸水性は失われます。

シャーリング加工

シャーリングとはタオルの基本生地であるパイルの表面をカットし、インクを乗りやすくしたものです。目が細かいためにビロードのような肌触りとつやが魅力です。 見た目にも光沢感と高級感を感じます。

泉州タオルについて

後晒し(あとさらし)工法のご紹介

泉州は日本のタオルの産業発祥の地として知られ、明治時代以降約120年の歴史を守ってきた熟練の職人が支えてきた伝統の後晒し工法で丁寧に織りあげられたタオルです。晒し(さらし)とは、糊、油分や不純物を取り除く漂泊・水洗いの工程をいいます。
大阪泉州ではその”さらし”をタオルが織りあがった後で行いますので、”後晒し”と呼ばれています。

優れた吸水性

泉州タオルの一番の特徴は、水をよく吸う事です。
“綿”本来の機能をそのまま生かした実用性の高いタオルです。

清潔です

後晒しの工程で、汚れをすべて落としてから、
おろしたてでもそのままお使いいただけるほど清潔です。

柔らかです

タオル独特の”ふんわり”感がとても良く、肌触りの良さ自慢です。